【転職】大企業→ベンチャーの失敗の注意点は入口・出口戦略にあった。【実体験】
こんにちは、外資系セールスから転職→現在はベンチャー企業にて起業家を支援している冨田到(@ItaruTomita9779)です。
20名程度のベンチャー企業の新規事業開発の担当へ転職し、働いております。
私もそうでしたが、ベンチャー・スタートアップ企業への転職で一番怖いのは「失敗」することですよね。
勇気を出して、安定してる会社や、大企業からいざ転職。
しかし周りを見るとベンチャー企業に入ったからといって成功するとは限らない現実もあります。
ネット上にはベンチャー企業に入って失敗してしまったという人間も少なからずいるのが現状です。
今回はこのような私自身も悩んだベンチャー・スタートアップ企業への転職における、成功と失敗の注意点を、実体験ベースに考察していきたいと思います。
まとめとしては、下記の通りです。
- 面接の際に最近辞めた人の特徴を聞いてみた結果、失敗の本質は思い込みにあった。(理想と現実のギャップ)
- 思い込みをなくすために、転職した企業での「入口・出口戦略」まで描き切る必要がある。
- そのために、まずは、失敗しないために、自分が転職先に求める目的と条件を書き出そう。(適切な入り口を考える。)
- 次に成功のためには、転職したいと思う会社の評価を客観的にしていき、 自分から自発的に転職したいと思える会社を見つけよう。(内部での経験の明確化)
- 自分の目的と転職先相手企業で得られるキャリア・経験の結果 、次の転職先やキャリアを 描く「出口戦略」を決めておこう。(ゴールの設計)
結論としては、一連の「入口・出口戦略」が重要で、ゴールをしっかり決めた上で転職することでギャップのない、失敗のない、成功した転職が導けると実感しています。
それでは順番にお伝えしていきたいと思います。
ベンチャー・スタートアップ領域への転職が未経験な方向けに、転職の成功ステップのロードマップを公開しました。
当記事では、注目の集まってきているベンチャー・スタートアップへの転職ついて、目的の設定から最終的な会社の決め方までまとめました。
- 基礎編:ベンチャー・スタートアップへの転職の思考法、注意点を学ぶ。
- 選び方編:転職の目的を設定し、目的に合致するベンチャー・スタートアップを探す。
- 面接編:転職したいベンチャー・スタートアップに自分の魅力を伝え、マッチングする技術を学ぶ。
- 決め方編:ベンチャー・スタートアップ転職を決めきるための、不安や目的の再確認を行い、決断を下す。
私が外資系の大企業からベンチャーに転職した際に悩んだことをベースに転職の流れに沿って記事をラインナップしていますので、転職に興味がある方はぜひ御覧ください。
ベンチャー・スタートアップの転職で失敗する人の特徴は「思い込み」
私も2019年にベンチャー・スタートアップへの転職を実行した側の人間ですが、50社くらいの社長にあってきました。
彼らも、優秀な人材を捕まえるのに非常に苦労しているようで、優秀でも辞めてしまうケースもあったそうです。
それらの転職で失敗する人たちの共通点をまとめてしまうと、それは「思い込みがあったこと」です。
- 「この会社ならもっと、目に見える課題が沢山で、仕事が割り振られると思っていた。」
- 「この会社なら、もっと海外への進出に力を入れていると思った。」
- 「スタートアップの事業開発がこんなに根気がいるとは思わなかった。」
他にも、「こんなはずではなかった」と、思って辞めてしまうケースを聞くのが多かったです。
このあたりのベンチャー・スタートアップ企業への転職におけるマッチングの重要性は下記でも紹介しています。
もし、マッチングの重要性をご存知でなければ、一読いただけますと幸いです。
この「思い込み」が非常に厄介で、人間はわかっていても、思い込みで失敗する生き物です。
なぜなら、良い部分を見ようとして、都合の悪い部分は見ようとしない性質があるからです。
人間の「思い込み」の恐ろしさについては、こちらの書評も参考いただけますと幸いです。
このような「思い込み」は「入社してみてからのギャップ」とも言えますが、この「ギャップ」を出来るだけ少なくする注意を払えれば、転職の成功確率をぐっと上げられます。
ベンチャー・スタートアップへの転職を成功に導く「入口・出口戦略」
私自身、大企業からベンチャー・スタートアップに転職をする中で、企業選びは相当悩みました。
ただ、転職活動中に、あるスタートアップの社長に、悩んだら「入口・出口戦略を考えると良い」と言われて、ハッとしたのです。
入口とは、いわば転職する目的で、出口とは、転職先の次のキャリアです(転職先で目的を果たせそうになったらどうするか)。
「転職は更にその次のキャリアを見つけるまでが転職である」ということです。「遠足は帰るまでが遠足」理論です。
前者は、転職先を選ぶ際に軸をぶらさないためのもので、後者は転職先で複数社悩んだときに役に立ちます。両者が揃うと一貫した転職の目的を貫き、失敗を予防することができるでしょう。
失敗しないベンチャー転職のための注意点:入口戦略
当然、大企業からベンチャー・スタートアップへの転職をするわけですから、安定を求めているわけではありませんよね。
他方で、あなたの中でも転職の動機や目的があるはずです。例えば、「挑戦したい」とか、「将来起業したい」とか、「〇〇な産業を変える夢がある」とか、「ストックオプションほしい」とか、色々あると思います。
その目的に照らして、転職先の候補を選ぶことが入口戦略になります。
また目的だけでは、数あるベンチャー・スタートアップの転職先を絞りきれないでしょう。
なので、目的を達成するために、自分にとって働く場所として必須な条件の軸を決めていくのもおすすめです。
更に転職先を絞る際には、こちらの記事に書いてあるような軸を設定してみると良いでしょう。
ちなみに、私の場合の入口戦略は以下の通りです。
入口戦略(目的):将来的に新しいビジネスモデルを組み立てる力をつける。
職場に求める条件・軸:ビジョンに共感できる、自分で考えて行動できる優秀な仲間、事業開発に携われる。
自分の今までの人生やパフォーマンスの発揮がどのような条件でなされやすいのか?
もしくはどのような環境であれば目的の達成がしやすいのか?
職場に求める条件・軸については、そんな意識を持ってを組み立てると良いでしょう。
他におすすめな軸としては下記のものも良いでしょう。
- 成長しそうな企業か
- 自分が活躍できそうな環境やポジションか
- 経済的に、許容できるか。もしくはIPO・ストックオプションの価値向上は狙えるか。
ベンチャー・スタートアップで成長性が厳しいのであれば、中小企業に行くのとあまり変わりません。
自分が活躍できなさそうな会社であれば、入口戦略の達成もしにくいでしょう。なので、入口戦略は目的と職場に求める条件・軸のセットで考えるが良いのです。
そして、大企業から転職するケースだとだいたい年収は下がりますが、ストックオプションの付与も狙えるのであれば、それもおすすめです。
いずれにせよ、どのような入口戦略を描くかで変わっていく部分になります。ぜひ考えてみてください。
失敗しないベンチャー転職のための注意点:出口戦略
次に、「思い込み」という失敗をなくすために、出口戦略もしっかり考えましょう。
出口戦略は、転職した会社の次のキャリアを考えることです。
これを考えることが「思い込み」=失敗を減らす理由は、次のキャリアまで先を見込むことで、転職の目的に更に一貫性をもたせることができるからです。
また、出口戦略を考慮すると、次のキャリアに繋がるであろう、転職先の仕事の内容や成長環境をしっかりヒアリングする必要が出てきます。
例えば、私の出口戦略は下記の通りです。
入口戦略(目的):将来的に新しいビジネスモデルを組み立てる力をつける。
出口戦略(次のキャリア):起業(支援)もしくはシードフェーズのスタートアップ
職場に求める条件・軸:ビジョンに共感できる、自分で考えて行動できる優秀な仲間、事業開発に携われる。
出口戦略の設定ができたら、その出口が次の会社で達成できるか?考えましょう。
これは、職場に求める条件にも通じます。
出口戦略を確かめるための質問
また、出口戦略が達成できるかどうかを確かめるには、以下の質問も有効です。
- 貴社では、退職された方のその後のキャリアはどのようなケースが多いですか?
- 貴社の人材は、どのようなキャリアプランを描いているケースが多いですか?
質問をすることで、転職先への情報格差・ギャップ・思い込みを減らせますので、ぜひやってください。
そして、その転職先の卒業生やキャリア観は、出口戦略に強く影響するので、非常に有効な質問と言えます。
普通は、転職先を決めようというのに、もう次の転職先考えるの?と思われがちです。
しかし、キャリアプランに一貫性をもたせる入口・出口戦略は失敗しないための重要な注意点なのです。
ベンチャー・スタートアップへの転職の失敗の予防せよ。
大企業からの転職に関わらず、ベンチャー・スタートアップへの転職は情報が少なく不安な部分も多いです。
しかし、戦略を組み立てれば、その失敗の可能性は、恐るるに足らずです。
そのために、入口戦略・出口戦略の設計は、一貫した目的で成功する転職のために、不可欠です。
「思い込み」は恐ろしいもので、「えいや」と勢いで決断した重要な選択は、失敗してしまうものです。
なので、まずは入口・出口戦略で目的を設計し、その目的を成就するために、転職先との情報格差を埋めていくのです。
情報格差は、適切な判断するために、我々の目を曇らせ、失敗に導くからです。
情報収集という意味では、そもそも自分の転職先ってどんな選択肢があるんだっけ?というところも重要です。
ベンチャー・スタートアップ界隈は普段あまり馴染みがない方にとっては、公開情報も少なく、どのような転職先候補があるか不透明です。
もしそのようなお困り事があれば、下記の探し方の記事も参考になるでしょう。
情報格差をなくしていくと、「思い込み」が消えていき、正常な判断が下せるようになります。
そこまでいくと、自分の判断軸も正確になり、自分から行きたいと思える会社への転職の面接にも挑戦できるようになります。
また、インテグラルの佐山展生さんからも下記のようなコメントで本記事をシェアいただきました、佐山さんありがとうございます。
新しいことに挑戦しようとしたとき、全く「失敗したらどうしよう」と考えたことはありませんでした。
なぜなら、新しいことは、一般に、難しく失敗する可能性の方が高いからです。
だからこそ、成功した時に「達成感」を感じ、「自らも成長」できるからです。 #NewsPicks https://t.co/zASzJnV6e6— 佐山展生 Nobuo Sayama (@nsayama) January 29, 2020
佐山展生さんクラスの傑物や熟達した起業家は、失敗を成功のための通過点としか思っておらず、成功もまた、人生の自己実現の通過点でないという考え方もしています。
万が一にも転職においても、失敗しないために、また、佐山展生さんのように、失敗と思ってもそれを通過点や正解にしていくために、挑戦を恐れないための転職の目的と戦略の設定が大事です。
転職では、誘われるよりも、自分から挑戦した会社の方が、その後の成長にもしっくり来るものです。
ぜひ、ベンチャー・スタートアップへの転職を成功させて、あなたの挑戦のキャリアを確立させていきましょう。
ベンチャー・スタートアップ領域への転職が未経験な方向けに、転職の成功ステップのロードマップを公開しました。
当記事では、注目の集まってきているベンチャー・スタートアップへの転職ついて、目的の設定から最終的な会社の決め方までまとめました。
- 基礎編:ベンチャー・スタートアップへの転職の思考法、注意点を学ぶ。
- 選び方編:転職の目的を設定し、目的に合致するベンチャー・スタートアップを探す。
- 面接編:転職したいベンチャー・スタートアップに自分の魅力を伝え、マッチングする技術を学ぶ。
- 決め方編:ベンチャー・スタートアップ転職を決めきるための、不安や目的の再確認を行い、決断を下す。
私が外資系の大企業からベンチャーに転職した際に悩んだことをベースに転職の流れに沿って記事をラインナップしていますので、転職に興味がある方はぜひ御覧ください。
コメント